中央区のオススメ
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について

オンラインでの相談を実施しています

「子どもと子育て家庭の総合相談」、「母子保健相談」、「ひとり親家庭相談」、「女性相談」、「家庭相談」に関して、対面による面談や電話による相談に加え、オンラインでの相談を実施しています。オンライン相談をご希望される方は、以下のリンク先に記載の問い合わせ先にご連絡の上、電話予約を行っていただいた後、所定の相談受付フォームからお申し込みください。
※なお、メールでの相談は受け付けていません。
相談案内のページへ:子どもと子育て家庭の総合相談/母子保健相談/ひとり親家庭相談/女性相談/家庭相談
オンライン相談受付フォームへ
新生児誕生祝品(区内共通買物券)の追加支援

コロナ禍において不安を抱えながら出産を迎え、新たにお子さんが生まれたご家庭の経済的な負担軽減を図るため、区が独自に贈呈している新生児誕生祝品(区内共通買物券3万円分)に2万円分を追加し、区内共通買物券5万円分を贈呈します。区ではお子さんの健やかな成長を応援しています。
幼児教育・保育の無償化を確認しよう

2019年10月1日から始まった「幼児教育・保育の無償化」。3歳になった後の4月1日(年少クラス)から小学校入学まで、幼稚園・認定こども園の幼稚園枠は満3歳から小学校入学までの、すべての子どもたちが対象となります。 対象になる子どもがいるパパママも、今すぐは関係しないという方にも、知っておきたいポイントを紹介します。
全国版「子育てタウン」サイトからのオススメ
2023年4月1日から自転車利用時のヘルメット着用が「努力義務」に

道路交通法の一部改正により、2023年4月1日から、年齢を問わずすべての自転車利用者に乗車用ヘルメットの着用が努力義務となります。
2023年1月から開始された「出産・子育て応援交付金」は2022年4月以降の出産も対象

2023年1月から、各自治体によって順次運用が始まった「出産・子育て応援交付金」について、詳しく紹介します。
赤ちゃんのマイナンバーカード。メリットや申請方法は?

0歳から作れるマイナンバーカード。「本当に必要?」と考えているパパママに、そのメリットや取得する際の注意点などについて紹介します。
知っていますか?「PSC」「SG」「ST」は“安全”を示すマークです

よく見かけるけれど意外に詳細を知らないPSCマーク、SGマーク、STマーク。じつは育児用品に重要なマークです。それぞれの対象品目や表示基準についてわかりやすく解説します。
「くるみ」などのナッツ類はアレルギーや窒息・誤嚥事故に注意!

近年アレルギー症例が増えている「くるみ」などのナッツ類。子どもに与えるときは窒息や誤嚥(ごえん)事故にも十分な注意が必要です。
健康
お母さんの健康
お子さんの健康
- 先天性代謝異常等検査
- 乳幼児健康相談
- 3から4か月児健診
- 6から7か月児健診
- 9から10か月児健診
- 1歳6か月児健康診査
- 3歳児健康診査
- 赤ちゃんの歯の健康相談(通知制)
- 子どもの歯の健康相談(予約制)
- 子どものむし歯予防処置(予約制)
お子さんの予防接種
産前・産後の訪問等支援
おかね
妊娠・出産に関するお金などのサポート
子育て中の方へのお金などのサポート
ひとり親の方へのお金などのサポート
- 児童扶養手当
- ひとり親家庭医療費助成
- 母子及び父子福祉資金
- 女性福祉資金
- ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金
- ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金
- JR通勤定期乗車券割引制度
- 都営交通無料乗車券(無料パス)
- ひとり親家庭ホームヘルプサービス
- ひとり親家庭休養ホーム事業(日帰り施設)
- ひとり親家庭休養ホーム事業(宿泊施設)
- 母子生活支援施設の入所
- 児童育成手当
未熟児・障がい・難病のお子さんへのお金などのサポート
あずける
教育・保育サービスの利用にあたって
定期的に利用する教育・保育サービス
- 認可保育園への入園
- 区立幼稚園への入園
- 私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業
- 認定こども園への入園
- 地域型保育事業
- 延長保育
- 区立幼稚園での預かり保育
- 認証保育所
- 期間限定型保育事業
- 学童クラブ
- 子どもの居場所「プレディ」